ある組織を取りあえず王国に例えるのは面白いメトニミーではなかろうか

どうも、3回生も終わりに近づいてまいりました。舞台監督の拓下です。
舞監の後輩が今回脚本演出書いちゃったりしてるんで結局まだ舞監業から抜けられません。助けて下さい。

いい加減板についてきましたかね、舞監。3年もやればもうね。
来年からもう少しヒマだから舞監欲しい団体さんとかいたらお力お貸ししますよ?お安くしておき(殴)

今回の劇はとある王国のお話。「百万遍のシンデレラ」。
ナニ王国が出てくるんでしょうか。気になります。
敢えてのアケメネス朝とかおもろいかもしれませんね。何か、誰ですか皇帝。アムネセス3世みたいな?女好きで有名で家臣を女で固めたとか、男の家臣処刑しがちだったとか。
いやすみません。世界史やってないんで1ミリも知らんです。処さないで。

王国と言えば、「〇〇王国」っていう風に、組織のことを安直に「王国」で例えることってありませんか?
「京大王国」とか、言ってる人がいるかはともかくそう言われてもあんまり何か違和感があったりはしませんよね。
自由に地名や人名、組織名を当てはめてみて下さい。程度の差はあれ、そこまでの違和感を感じないはずです。
これは言語学的に「換喩」「メトニミー」と言って、ある言葉を類似した構造を持つ言葉で置き換えて例える隠喩の一種です。今回で言えば、「組織」という構造が類似しているからこの言い回しが有効なわけです。
違和感の程度の差は、構造の類似度に寄ります。王国で言えば「ある程度広い領土」の中に「「王」がいて「家臣」は「いうことをきかなければいけない」みたいな構造が、一致していればいるほど「あぁ、それは的確な喩えだ」となるわけです。逆に「拓下王国」とかってよく知らない換喩を与えられたとき、「何かの組織」の中で「拓下」さんが「ほかのメンバー」に「えらそうにしている」のかなみたいな構造の類推を無意識に行ってしまったりします。

ではなぜ「帝国」や「共和国」ではなく「王国」で喩えるのか。これは王国型のトップダウンの組織がもっとも我々の中に自然に根付いているから、あるいは小さいころから「王国」が出てくる話をよく耳にしているから、などいろいろと理由が考えられそうです。個人的には後者を推薦したいですね。世の中には王国をテーマにしたお話が実にたくさんあります。それに囲まれて生きているから、王国という言葉にあまり違和感がないのでしょう。
しかし、これは「王国」というお話がなぜそんなにたくさんあるのかという説明にはなっていません。人類にとって王国とは何なのでしょうか。シンデレラのような哀れな存在がたくさん生まれてしまう階級制度に、人類の本質があるとでもいうのでしょうか。

この物語は、そんな人類の根本に迫る、超大作となっております。
われわれ日本人のルーツに触れられる、またとない機会となるやもしれません。
さぁ、今すぐ予約を。

ウソです。全部ウソです。処さないで。

ということで、2/11(祝)・12(水)、劇団愉快犯2020年冬公演。
1回生の勢い満載のイチオシコメディ(これはほんと)、ぜひお越し下さい。

「供述」っての、ちょっとダサいけど好きなんですよね

こんにちは。11代目のパイナップル=チャンです。夏公演、サフランライスに引き続き、NFでも脚本書かせてもらいました。7月からで3本目。そろそろ認知が広まりつつあっても良いのでは?とちょっとだけ思います。

自分語り。最近は、いろいろあって東京でお芝居を作っています。再来週に本番を迎えるそうです。愉快犯では短い話ばかり書いていたのですが、今回は80分尺の、いわゆる長編を作っています。しんど〜い!いつか愉快犯でも長いお芝居作れたらいいな、なんて。

自分語り2。僕、「シングルマザー」って言葉が死ぬほど好きなんですよね。ジェンダー案件じゃないといいのだけど。
「仕事と育児の両立に疲れたシングルマザー」と修飾してみると、さらに、たまらんなぁ、となります。そんな「たまらん」を集めたものが、NFで上演されるであろう『たまらん』です。自分の脚本を他の人に演出つけてもらうのは初めてなので、楽しみです。

あっ10年!今回のこれ、10周年記念公演だそうじゃないですか!10年前何してたかな!?えっと、野球やってました!硬式で!演劇なんて見たこともなかった!確か「将来の夢」の作文では、「学校の先生か漫画の編集者」って書いたような!結局演劇なんてやってるし、教職取ってないし、出版業界も行くつもりないし!10年なんてそんなもの、あの時好きだった子はどうしてるだろう、と思ってツイッターで検索したら、一児の母になっていました。ノスタルジックには浸れませんでした。

まぁ、結局、10年とかそういうのは別にして、今、2019年、愉快な人たちがいて、愉快に稽古して、愉快に公演するのがNFなんだと思うんで、ぜひ、来てください、という感じでよろしいでしょうか?

それでは。

要予防接種

皆さまご機嫌よう。劇団愉快犯11代目のカゲユーです。
下弦山雪は消滅しました。

今回自分は3つの演出(内2つは自分原作)3つの役職をさせていただくことになりました。
自分のやりたいことでしたので光栄で嬉しいですわ。

しかし季節の変わりめの風邪と最悪の生活リズムの周期が回ってきてしまい自分の体調はグズグズです。
良いことが悪いことが同時に来る、よくあることですね。

インフルエンザもちらほら出てきております。このブログを読んだ皆さまは手洗いうがいを欠かさず体調を万全にし、健康な体で公演を観に来てください。よろしくお願いします

10周年みたいです

こんにちは、9代目の山崎です。
なんと今年の新歓公演から連続出場中です。去年までは一年に1公演参加すればいい方だったというのにどうしたことか、今までを取り返すように公演に参加しております。すご〜〜いたのし〜〜〜〜。

さて、全く何を書こうか考えていません。何も考えていないので、最近考えたことを書きたいと思います。

3回生になり資格の実習や就活、卒論などが背中に覆いかぶさり、あまりにもしなければいけないことが増えた結果、私は何もしたくなくなりました。平日、朝目が覚めてまず1番に思うことが(学校行きたくねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜)です。行かなければいけないという私が良い子であるが故の理性が行きたくないという私の中の園児と毎朝葛藤した結果、2つの相反する気持ちにわけがわからなくなり、気がつけば私は「学校行きたくないよぉ〜〜〜〜ふぇ〜〜〜〜んママ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!」とツイートしていました。
さあここからが本題です。私はこのツイートをしたのち、ふっと思ったのが「ママ」とはなんなんだろうということです。ママとはつまり母親のことですが、別に私は自分の母に助けを求めているわけではないのです。じゃあ私は何に対して救いを求めたんだろう。私は考えました。つまり「ママ」とは「Oh my god」の「god」と同じような意味合いを持つのではないかと。「god」って神って意味じゃないですか。でも「Oh my god」になると「おお…神よ…」というよりはどちらかというと「なんてことだ」みたいな感じですよね(ですよね…??)この「god」はイコール神そのものではなく、思わず神に縋っちゃいたくなるようなこと全般や、それを救ってくれるもの、救いそのものの概念ではないでしょうか。
つまりそういうことなんですけど、「ママ」とは単に私の母親ではなく、私の中で私が辛いことにあったときにふと求めてしまう「優しさ、慈愛」や「包容力」といったものが詰まった言葉なのではないだろうかと思いました。


さて、今回のブログで私が感じたこととしては、深夜にブログを書こうとするもんじゃないなということです。
それでは眠たいのでこの辺りで失礼します。

NF公演ぜひ観に来てください。
9代目 山崎


劇団愉快犯2019年度NF公演
「ジュカイハン《劇団愉快犯十年祭》」
〜持ち帰れないから笑いは10%増しにしとくで〜

日時:2019年11月24日 12:00開場 12:30開演
場所:京都大学吉田南4号館11教室(4共11)
   市営バス(206号系統、201号系統)で「京大正門前」下車徒歩約5分
料金:無料 (予約は不要です)

10周年だから10本やるなら20周年には20本やるのか

劇団愉快犯在籍4年目の北川です。
おそらく公演に携わるのは今回が最後です、これまでありがとうございました。

今年のNF公演は当劇団設立10周年ということで、NFのお祭りムードに乗っかってめでたくやろうぜ、ということになっています。
10周年。めでたい。いや、本当はめでたいと言われてもピンとこないというのが正直なところです。

10年前の自分は愉快犯に入団するなんて思ってもみませんでしたし、そもそも愉快犯の存在を知りませんでした。きっとこの公演をつくっている人たちはだいたい皆そうなんじゃないかと思います。小学生や中学生だった10年前にはもしかしたら演劇とは縁もゆかりもなかったかもしれない人たちが、それぞれ何やかんやあって入った愉快犯の10周年を祝い、挙句短編脚本10本とかやることになっている。設立当初から多分色々変化しつつもこれまで劇団が続いてきて、しかも黎明期の愉快犯を知らない我々がそのことを祝えるということは、それ自体として10周年の重みを物語っています。

そう、だからめでたいんです。実感はないけど。
20周年に20本上演するかどうかはわかりませんが、これからも末永く愉快犯をよろしくお願いします。

でもまずは、とりあえずは、何はともあれ、11月24日のNF公演を是非ご覧ください。
プロフィール

劇団愉快犯

Author:劇団愉快犯
京都大学あたりで、広義の「喜劇」を背負い活動する劇団。

http://yukaihan.info/

リンク
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR